2024/07/18
浴衣のサイズの選び方。ご試着のポイントについて

浴衣を選ぶ際、サイズ選びに迷われる方は多いのではないでしょうか。
既製品(お仕立て済み)の多くは身長160cm位、11号サイズ位の寸法で作られておりますが、着付けの仕方で身長155~165cm位、9~11号サイズ位の方まではさほど無理なくお召しになれる場合が多いです。
浴衣を購入する際に知っておくと便利な、浴衣のサイズ選びについてのポイントをご紹介いたします。
サイズ選びは実際にご試着なさるのが一番確実です。
サイズ選びの3つのポイント
1.身丈
身丈は、浴衣の肩山から裾までの長さがご身長+5cmが標準寸法です。(そこから±5cmであれば対応可能です。)
2.身幅
身幅は、背の縫い目がご自身の背中心と合い、且つ脇の縫い目から衿下(上前布の端)が両腰骨を軽く覆う位がベストです。(背の縫い目と背中心が2~3cmズレる位であれば対応可能です。)
3.裄
裄(腕の長さ)は、腕を横に45度位に広げた時に、袖口で手のくるぶしが隠れる位がベストです。(そこから±2cmであれば対応可能です。)
なお、目安より寸法が合わない場合でも、着付けの仕方や体型により着用可能な場合もございますので、その際は一度ご相談ください。
2024/07/16
【7/19(金)~7/23(火)まで】夏物売り尽くしセール

いつも三文字屋呉服店をご利用いただきありがとうございます。
7月19日(金)~7月23日(火)の5日間、《夏物売り尽くしセール》を開催いたします。
・正絹着物と帯 30%OFF
・和装小物 20%OFF
・東レシルック 20%~30%OFF
・浴衣と関連小物 20%OFFなど
その他、お買得品を多数揃えております。
お手入れキャンペーンも7月23日(火)まで実施中です。
生洗いやシミ抜き等、通常の料金から20%OFFとなります。
この機会にぜひ袷や羽織などシーズンオフの着物をはじめ、お手元の着物のお手入れにご利用ください。
みなさまのご来店をお待ちしております。
2024/07/09
三文字屋呉服店おすすめ浴衣コーディネート

仙台でも暑い日が続き夏を感じる季節になりましたね。
市内では今月の27、28日には「夏まつり仙台すずめ踊り」や8月に入ると「仙台七夕まつり」が開催されます。
小物合わせで様々な雰囲気を楽しむことができる浴衣。
お祭りや花火大会へのお出かけに浴衣はいかがですか?
ただいまインスタグラムで公開中の浴衣コーディネートの一部をご紹介します。
オススメ浴衣コーディネート
1.ツツジ色の麻半幅帯×苺色のガラス帯留めを合わせた『華やか×優美コーデ』
メインの柄色である水色と対照的なツツジ色を帯に持ってくる事で、浴衣の持つ大胆さ、華やかさが引き立ちます。赤みのある小物でフェミニンな雰囲気をプラスしています。
2.白の半幅帯×金色のガラス帯留めの『華やか×お上品コーデ』
柄の存在感が大きい浴衣に白の帯を合わせる事で余白を作り、ゆとりのある雰囲気に。そこに品のある金のガラス帯留めを乗せて一粒の煌めきが華やかさを増しています。
3.孔雀色の半幅帯×金色のガラスの帯留めの『華やか×ハンサムコーデ』
浴衣全体の青系の色に近い、艶感のある孔雀色の帯を合わせて寒色系のキリリとした印象に。そこに【2】でも使用した金のガラス帯留めをアクセントに使用しています。
浴衣の色で涼しげな印象や華やかに見せたり、合わせる小物次第ではカジュアルにもきちんと感を出すこともでき、様々な雰囲気のコーディネートを楽しむことができます。
帯や小物の合わせ方にお悩みの場合はお気軽にご相談ください。
ただいま色とりどりの浴衣を取り揃えておりますので、気になる色や柄がありましたらぜひご試着にいらしてくださいね。
三文字屋呉服店では期間限定でインスタグラムで「オススメの浴衣コーディネート」を掲載しています。
ぜひインスタグラムもご覧ください。
浴衣についてよくあるご質問をまとめています。
浴衣についてのQ&A
2024/06/21
着物お手入れキャンペーン実施中【7月23日(火)まで】

三文字屋呉服店では、7月23日(火)まで着物お手入れキャンペーンを実施しております。
袷の着物や羽織、汗をかいた夏着物などをこの機会にクリーニングに出しませんか?
お召しになった後は、汚れが定着してしまう前に早めのお手入れをお勧めします。
【開催期間】
2024年6月14日(金)~7月23日(火)
生洗い・洗い張り・シミ抜き・色掛け・カビ取りなど、通常の料金から20%OFFとなります。
※生洗いで落ちなかったシミは別料金となります。お見積りは無料です。
着物についてのお悩みごとは、三文字屋呉服店にお気軽にご相談ください。
2024/06/11
出掛けたくなる着物と小物展

6/14(金)~6/18(火)の5日間、三文字屋呉服店では『出掛けたくなる着物と小物展』を開催いたします。
ただいま”『カワイイ』集めました”を副題に、思わず手に取ってしまう着物と小物でいっぱいのワクワクするような会を準備中です。
「伊勢木綿」や「セオα」の着物、「召しませ花」の帯、「数」の帯留め、「れん」のガラスの帯留めなど、人気ブランドの商品もこの催事期間限定で増量いたします!
その他にも、思わずお着物でお出掛けしたくなる『ときめき』を揃えてお待ちしております♪
この機会にぜひ見にいらしてください。
2024/05/27
浴衣の反物入荷しています

今年の浴衣地、入荷しております。
お客様の寸法に合わせて1級和裁士がお仕立ていたします。
手縫い仕立てのため1ヶ月半から2ヶ月程時間を頂戴しますので、早めのご検討をおすすめしております。
定番の白×紺、紺×白はもちろん、色柄豊富に揃えておりますのでぜひ店頭にてご覧ください。
2024/04/10
【入荷情報】歩きやすくて疲れにくい、カレンブロッソの「カフェ草履」

三文字屋呉服店でも人気のカレンブロッソの「カフェ草履」が入荷いたしました。
スタッフの間では「草履界のスニーカー」と声が出るほど歩きやすく、紬や小紋、ゆかたなど普段着使いにお使いいただけ、履き心地の良さはお客さまからも好評いただいております。
今回は普段あまり入らないSサイズ(目安:22.5cm~23.5cm)も多数ご用意しております。
ご試着もできますので、ご希望の際はお気軽にお声がけくださいませ。
ぜひ店頭にてご覧ください。
2024/03/25
お花見コーディネートに。春の帯留めをご紹介します。

今年の仙台の桜の開花は例年より1週間ほど早く、4月4日頃には満開を迎えるようです。
春は桜色など淡い色合いの物で装いも爽やかに、軽やかにしたくなりますね。
アクセサリーブランド「数-SUU-」の「馴染み桜」と「桜根付」も、さりげなく春の装いに色を添えてくれます。
白とピンクのグラデーションが美しく、ひらひらと舞う花びらのように揺れる桜根付は、お花見のコーディネートにもギフトにもぴったりです。
三文字屋呉服店ではフォーマルからカジュアルまで、多数商品を取り扱っております。
小物のご購入からお着物のご購入までお気軽にご相談くださいませ。
2024/01/22
彩る花々「数-SUU-」の帯留めをご紹介

今冬は暖冬傾向のようですが、まだ寒い今の季節に、小さな春を感じる帯留めをご紹介します。
お庭や公園で私達を楽しませてくれる花々の帯留です。
帯留めブランド「数-SUU-」より左から、厄除けと幸福の願いを込めた「南天と福寿草」、生け垣を彩る「椿の庭」、春の訪れを感じる「梅花」。
どの帯留めにも物語を感じます。
手作業によって生まれた繊細な和のアクセサリーをぜひ店頭にてご覧ください。
2024/01/22
成人式で着た振袖のお手入れは必要?

成人式が終わり一安心している方もたくさんいらっしゃると思います。
しかし着用後の着物のお手入れ・クリーニング方法がわからず、そのまま仕舞ってしまおうと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
成人式の後何もせずそのまま仕舞っていて、卒業式や結婚式のお呼ばれで振袖を着ようと久しぶりにタンスをあけてびっくり!
振袖が変色・シミ・カビだらけ…という相談が当店にも多くよせられます。
特に下記に当てはまる場合は早めにお手入れ・クリーニングに出されることをおすすめします。
目立つ汚れがある場合
食べ物をこぼしてしまった、草履で裾や袖を踏んでしまった、襟元にファンデーションがついているなど、目に見えてわかる汚れがある場合は、早めにお手入れに出してください。
汚れを放置すると着物専門のクリーニングでも落ちにくくなってしまいます。
次にお召しになる予定が1年以上ない場合
キレイに見えても、時間が経つにつれて出てくる汚れもあります。
長期間保存している間に、汗や皮脂汚れが原因で変色したりカビが発生することも…
次に振袖を着る予定が全くない、あるいは1年以上ない方は、一度お手入れしてから保管されると安心です。
もし、短大や専門学校の卒業式で同年3月に袴を合わせる予定があり、
目立ったシミがないのであれば卒業式以降にお手入れに出しても大丈夫です。
お手入れに出したほうがいいか迷っている場合は仙台の三文字屋呉服店にご相談ください。
専門スタッフがお客様のご要望に合わせたお手入れ内容をご提案いたします。
ただいま2月20日までお手入れキャンペーンを開催しています。
この機会にぜひご相談ください。