お知らせ
お知らせ

SANMONJIYA

三

お知らせ

平素は、三文字屋呉服店をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
近年のお手入れに使用します原材料の高騰などを踏まえ、2025年4月1日より悉皆に関わるお手入れや加工料金(生洗い・しみ抜き・洗張りなど)の価格改定を行うことになりました。

お客様にはご迷惑をおかけしますが、より一層の「きものライフのお手伝い」に努めてまいりますので、何卒ご理解とご協力賜りますようお願い申し上げます。

詳細につきましては店舗までお問い合せください。

メールでのお問い合せはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

三文字屋呉服店では、1月16日(木)から2月18日(火)まで、お手入れキャンペーンを実施いたします。

お正月やお茶の初釜でお召しになった「訪問着」「付下げ」や成人式(はたちの集い)でお召しになった「振袖」、たんすに眠っている着物などをこの機会にクリーニングに出しませんか?
お召しになった後は、汚れが定着してしまう前に早めのお手入れをお勧めします。

生洗い・洗い張り・シミ抜き・色掛け・カビ取りなど、通常の料金から20%OFFとなります。
※生洗いで落ちなかったシミは別料金となります。お見積りは無料です。
着物についてのお悩みごとは、三文字屋呉服店にお気軽にご相談ください。

三文字屋の着物お手入れについて

ご来店予約・お問い合わせはこちら

三文字屋呉服店では着付け教室の受講生を募集しております。
第59期は令和7年1月16日(木)からの開講となります。
基礎からわかりやすく指導しています。主に手結びの着付けになります。

【着付け教室について】
期間:令和7年1月16日(木)より3ヶ月間

回数:全12レッスン

日程:毎週木曜日
   午後の部 14時~16時
   夜間の部 18時30分~20時30分

月謝:受講料4,000円(税込)
   入会金はありません
 前月収め・1階レジで受付しています。

準備:初回は筆記用具のみご用意ください
   2回目以降は講師より説明があります。

場所:三文字屋呉服店 4階和室

受付:三文字屋呉服店 1階レジ

お問合せフォームまたは、お電話にてお申し込みください。
ご質問がありましたらお気軽にお尋ねください。

レッスン内容の詳細は「着付け教室について」のページをご確認ください。
着付け教室について

着付けに関するよくあるご質問をまとめています。
着付け教室よくあるご質問

お申し込みはこちら

三文字屋呉服店錦秋の三美会

10月19日(土)から22日(火)まで、錦秋の三美会『織の匠展』を開催いたします。
この4日間の為だけにご用意させて頂いた特別な企画やご奉仕等、盛りだくさんの内容になっております。

「錦秋の三美会 織の匠展」
とき:10月19日(土)~22日(火)
場所:三文字屋 1階

山形の置賜紬や新潟の越後上布、沖縄の南風原花織など、日本各地の伝統的な織物を集めました。
特別併催では、米沢を代表する二つの工房「佐志め織物」「筬園工房」をご紹介いたします。

お茶会や観劇のお出かけにおすすめの小物が20%オフ(一部除外品あり)、この期間限定の品物もございますので、この機会にぜひご覧ください。

皆様のご来店を心よりお待ち致しております。

三文字屋呉服店では、7月23日(火)まで着物お手入れキャンペーンを実施しております。

袷の着物や羽織、汗をかいた夏着物などをこの機会にクリーニングに出しませんか?
お召しになった後は、汚れが定着してしまう前に早めのお手入れをお勧めします。

【開催期間】
2024年6月14日(金)~7月23日(火)

生洗い・洗い張り・シミ抜き・色掛け・カビ取りなど、通常の料金から20%OFFとなります。
※生洗いで落ちなかったシミは別料金となります。お見積りは無料です。
着物についてのお悩みごとは、三文字屋呉服店にお気軽にご相談ください。

三文字屋呉服店の着物お手入れはこちら

出掛けたくなる着物と小物展

6/14(金)~6/18(火)の5日間、三文字屋呉服店では『出掛けたくなる着物と小物展』を開催いたします。
ただいま”『カワイイ』集めました”を副題に、思わず手に取ってしまう着物と小物でいっぱいのワクワクするような会を準備中です。

「伊勢木綿」や「セオα」の着物、「召しませ花」の帯、「数」の帯留め、「れん」のガラスの帯留めなど、人気ブランドの商品もこの催事期間限定で増量いたします!
その他にも、思わずお着物でお出掛けしたくなる『ときめき』を揃えてお待ちしております♪

SUUのアクセサリー

この機会にぜひ見にいらしてください。

成人式が終わり一安心している方もたくさんいらっしゃると思います。
しかし着用後の着物のお手入れ・クリーニング方法がわからず、そのまま仕舞ってしまおうと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

成人式の後何もせずそのまま仕舞っていて、卒業式や結婚式のお呼ばれで振袖を着ようと久しぶりにタンスをあけてびっくり!
振袖が変色・シミ・カビだらけ…という相談が当店にも多くよせられます。

特に下記に当てはまる場合は早めにお手入れ・クリーニングに出されることをおすすめします。

目立つ汚れがある場合
食べ物をこぼしてしまった、草履で裾や袖を踏んでしまった、襟元にファンデーションがついているなど、目に見えてわかる汚れがある場合は、早めにお手入れに出してください。
汚れを放置すると着物専門のクリーニングでも落ちにくくなってしまいます。

次にお召しになる予定が1年以上ない場合
キレイに見えても、時間が経つにつれて出てくる汚れもあります。
長期間保存している間に、汗や皮脂汚れが原因で変色したりカビが発生することも…
次に振袖を着る予定が全くない、あるいは1年以上ない方は、一度お手入れしてから保管されると安心です。

もし、短大や専門学校の卒業式で同年3月に袴を合わせる予定があり、
目立ったシミがないのであれば卒業式以降にお手入れに出しても大丈夫です。

お手入れに出したほうがいいか迷っている場合は仙台の三文字屋呉服店にご相談ください。
専門スタッフがお客様のご要望に合わせたお手入れ内容をご提案いたします。

ただいま2月20日までお手入れキャンペーンを開催しています。
この機会にぜひご相談ください。

三文字屋の着物のお手入れについて

三文字屋呉服店創業祭きものまつり開催

いよいよ本日より創業126周年記念 創業祭感謝のきものまつりが開催となります。
着物・帯・和装小物等、魅力的なお品物を取り揃えております。
とってもお得な5日間となっておりますので是非、この機会に遊びにいらして下さい。
皆様のご来店をお待ち致しております。

三文字屋呉服店について

三文字屋呉服店創業祭きものまつり

創業祭きものまつり催事場

数-SUU- 相馬の古内裏帯留め

三文字屋呉服店で人気の着物アクセサリーブランド「数-SUU-」の帯留めです。
粋で辛口なコーディネートにもピッタリなこちらの帯留めは、歌川国芳の浮世絵「相馬の古内裏」をモチーフにしています。
江戸時代の浮世絵をモチーフにした粋でおしゃれな帯留めでカジュアルなお出かけを楽しまれるのはいかがでしょうか。

三文字屋呉服店では着物のスタイリングを伝統的な知識を大切にしながら今の時代に合わせてご提案いたします。
お店で気になる着物・小物がございましたらお気軽にぜひご相談ください。

三文字屋呉服店取扱い商品

仙台七夕まつりが開催されております。

三文字屋呉服店では、お祭りの期間中限定の特別ご奉仕品を取り揃えております。
仙台七夕まつりは8日(火)までの開催となります。
ぜひ、遊びにいらして下さいね。

仙台七夕まつり期間中の営業時間
10:00~21:00

三文字屋について