お知らせ
お知らせ

SANMONJIYA

三

お知らせ

桜の開花に合わせて桜柄の着物をお召しになりたい方も多いのではないでしょうか?
「桜柄の着物はいつ着るのがマナーなの?」「春しか着れないの?」そんな疑問にお答えします。

桜柄は描かれ方によってお召しになれる時期が変わってきます。

▼写実的に描かれている、枝も描いてある、桜単独で描いてある。
実際の桜に似せて写実的に描かれている着物などは、旧暦の春である1月頃から4月頃までがお召しになるのに丁度良い期間と言われております。
地方によっては実際の桜には敵わないということで、満開時に着るのは粋ではないという考えもありますが、当店では4月いっぱいまではお召しになって春を楽しんで頂ければと考えております。

▼デザイン化されている、他の季節の柄と一緒に描かれている
デザイン化(デフォルメ)されていたり、菊や楓など他の季節の柄と一緒に描かれている着物は、通年着ることができます。

着物初心者さんで、桜柄の着物をお探しの方は、季節を問わず通年着れるものがおすすめです。

どの柄が通年着れるものなのか見分けがつかない、着物選びに不安があるという方は、仙台の三文字屋呉服店にお気軽にご相談ください。

三文字屋呉服店について

三文字屋呉服店でも人気のカフェ草履「カレンブロッソ」。

クッション性に優れた草履なので、足に負担がかかりにくく歩きやすいです。
きものを着て美術館めぐりや、小旅行、展覧会やコンサート、観劇、ショッピング、カフェでランチなど歩くことが多い日には特におすすめです。

一般的な草履の底にある鼻緒を通す「すげ穴」がないので、草履の底から鼻緒に水が伝い足袋を濡らすことがありません。雨の日も安心して履いていただけます。

当店では着物の柄、色にも合わせやすいシンプルなデザインの草履を入荷しています。
ぜひ店頭にてご覧ください。

三文字屋呉服店では、お客様への感謝を込めまして、「真心均一の会」を開催しております。
より良い品55,000円(税込)・110,000円(税込)の大変お買得な、特別価格にてご用意しております。

皆様のご来店を心よりお待ち致しております。

三文字屋呉服店では、お客様への感謝を込めまして、
「春の三美会 真心均一の会」を開催させていただきます。
より良い品を110,000円、165,000円、220,000円の大変お買得な特別価格にてご用意しております。

「春の三美会 真心均一の会」
とき:2月17日(金)~20日(月)

お手入れキャンペーンも開催しておりますので、お手入れをしたいクリーニングに出したい着物や帯がございましたらお持ち込みください。

皆様のご来店を心よりお待ち致しております。

三文字屋呉服店では、2月20日(月)まで、お手入れキャンペーンを実施しております。

成人式(はたちの集い)でお召しになった「振袖」や、お正月やお茶の初釜でお召しになった「訪問着」「付下げ」、たんすに眠っている着物などをこの機会にクリーニングに出しませんか?
お召しになった後は、汚れが定着してしまう前に早めのお手入れをお勧めします。

生洗い・洗い張り・シミ抜き・色掛け・カビ取りなど、通常の料金から20%OFFとなります。
※生洗いで落ちなかったシミは別料金となります。お見積りは無料です。
着物についてのお悩みごとは、三文字屋呉服店にお気軽にご相談ください。

三文字屋の着物お手入れについて

ご来店予約・お問い合わせはこちら

普段着物を着る機会がないけど、お正月には着物を着たい!
でも、どんな着物を着たら良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、お正月に着る着物の選び方やポイントを紹介します。
お正月に着物を着たい方はぜひ参考にしてみてください。

おすすめは「小紋」です。


実はお正月に着る着物は決まっていません。
冬の期間に着ることができる「袷」の着物でしたら大丈夫です。

しかし、何でも着ていいと言われると迷ってしまいますよね。
そこでおすすめなのが「小紋」です。
カジュアル着物の小紋ですが、全体に柄があるのでお正月らしく華やかさがあります。
「名古屋帯」やカジュアルな「袋帯」を合わせます。

カジュアル着物について

初詣は振袖でもOK!

初詣は振袖でもOK!
振袖は未婚の第一礼装なので、おめでたい日に着ます。
成人式や結婚式で着ることが多い振袖ですが、お正月は新年を迎えるおめでたい日なので、初詣やお参りに着ても問題ありません。

振袖について

新年の挨拶回りにおすすめの着物

新年の挨拶回りにおすすめの着物
新年の挨拶回りや食事会など、あらたまった場面で着物を着たい場合は、「訪問着」に「袋帯」を合わせるのがおすすめです。20代や30代の方は袋帯を控えめな変わり結びにするとより華やかになります。
小紋よりフォーマルになるので、親戚や先様がいらっしゃるときなどはお相手に失礼がない装いです。

フォーマル着物について

着物の防寒対策はしっかりと!

着物の防寒対策はしっかりと!
東北のお正月は特に寒いので、防寒対策はしっかりとしていきましょう!
着物コートや羽織を着ていくことをおすすめします。
他にも洋服用のマフラー、ショール、ファーなどで首元をカバーしたり、手袋やレッグウォーマーで手足を暖かくして、体が冷えないようにしましょう。

それぞれの状況や気温に合ったお着物で楽しいお正月をお過ごしください。
また、着物のコーディネートにお困りでしたら、三文字屋呉服店までお気軽にご相談ください。

この度、三文字屋呉服店は皆様にご愛顧を頂き創業125年を迎えさせていただきました。
皆様への感謝の気持ちを込めまして、11月25日(金)~29日(火)の期間で創業祭を開催させて頂きます。
年に一度のとってもお買得な5日間となっております。皆様のご来店を心よりお待ち致しております。

【特別企画】
色無地100色が11万円均一
お茶席やお祝いごとなど幅広い場面で活躍する色無地。一着持っていると便利な着物ですので、ぜひこのオトクな機会にお仕立てしてはいかがでしょうか。

【超破格値市】
宝の山!理由有り、難有り品在庫処分
振袖、色留袖、訪問着、小紋、名古屋帯、袋帯などを11,000円より一斉在庫処分いたします。

夏物大特価
絽小紋、夏お召、麻名古屋帯など季節外れの夏物を大特価でご提供いたします。

その他にも、人気の東レシルックや和装小物も大特価でご提供しております。
ぜひこの機会に足をお運びください。

ブログ:創業祭予告!!

ご来店予約・お問い合わせはこちら

七五三シーズンですね。三文字屋にも七五三のお着物を見にいらっしゃるお客様が増えております。
そこで、本日は七五三の基礎知識をお伝えいたします。七五三のお祝いをする際のご参考にしてください。

七五三のお参りはいつ?

七五三のお参りは、一般的には11月15日です。
しかし、当日や前後の土日はお参りをする神社が大変混雑するので、9月~11月中にお参りをするという方が多いようです。

年齢に合わせた七五三衣装

七五三のお祝いの年齢は、決まりがあるわけではありません。
地域の風習やご兄弟・ご姉妹の年齢、お子様の成長に合わせて、3歳、7歳でも七五三のお祝いをする男の子、5歳でお祝いをする女の子もいらっしゃいます。
ここでは、一般的な七五三衣装をご紹介します。

【3歳の七五三衣装】
3歳の七五三衣装
3歳の七五三は、女の子のお祝いとされる場合が多いです。
3歳の七五三では「三つ身」と呼ばれる子供用サイズの着物を着ます。
その上に「被布」という羽織ものを重ねて着るのが一般的です。

【5歳の七五三衣装】
5歳の七五三衣装
5歳の七五三は、男の子のお祝いとされる場合が多いです。
5歳の七五三では、着物に羽織を重ね、袴を着用するのが一般的です。

【7歳の七五三衣装】
7歳の七五三衣装
7歳の七五三は、女の子のお祝いとされる場合が多いです。
7歳の七五三では「四つ身」という、大人と同じ仕立ての着物を着ます。
三歳の衣装である被布は着ずに、帯を締め、帯のまわりに志古貴(しごき)、衿元には筥迫(はこせこ)、扇子を差して華やかに飾ります。

三文字屋呉服店では、七五三の着物はもちろん、小物も取り揃えております。
また、肩上げ、裾上げ、半襟付けなどのお直しも承っております。
七五三の着物でお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。

三文字屋呉服店について

三文字屋呉服店では10月14日(金)から18日(火)まで、きものと帯の発表会「錦秋の三美会」を開催いたします。
この5日間の為だけにご用意させて頂いた特別な企画やご奉仕等、盛りだくさんの内容になっております。

「錦秋の三美会」
とき:10月14日(金)~18日(火)
場所:三文字屋 1階・4階特設会場

お手入れキャンペーンも開催しておりますので、お手入れをしたいクリーニングに出したい着物や帯がございましたらお持ち込みください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

三文字屋呉服店では、10月18日(火)まで、お手入れキャンペーンを実施しております。
夏着物や浴衣などをこの機会にクリーニングに出しませんか?
お召しになった後は、汚れが定着してしまう前に早めのお手入れをお勧めします。

生洗い・洗い張り・シミ抜き・色掛け・カビ取りなど、通常の料金から20%OFFとなります。
※生洗いで落ちなかったシミは別料金となります。お見積りは無料です。
着物についてのお悩みごとは、三文字屋呉服店にお気軽にご相談ください。

三文字屋の着物お手入れについて

ご来店予約・お問い合わせはこちら