お知らせ
お知らせ

SANMONJIYA

三

お知らせ

涼やかな色彩と軽やかな素材の夏帯

これからの季節におすすめの夏帯をご紹介いたします。

白地に図案化された貝の柄がモノトーンで描かれた九寸名古屋帯です。

墨絵のような優しい滲み感のあるモノトーンデザインが涼しさと爽やかな雰囲気を醸し出します。
夏物ですが透け感が少ないため、単衣の季節の始まりから盛夏はもちろん、単衣の終わりまで長くお使いいただけます。
夏物や単衣の小紋・紬に合わせられます。

無地感のお着物に締めて柄の面白さを楽しんだり、色や柄の多いお着物に合わせて、程よい抜け感を作るコーディネートも楽しめます。

全体に柄のある「全通柄」ですので、お太鼓やお腹の柄合わせを気にせずに結ぶことができます。また、名古屋帯は手先が半幅になっており、お太鼓は一重になります。

涼しげな夏帯で夏のおしゃれを楽しみませんか。
帯の詳細は、ぜひ三文字屋呉服店のオンラインショップでご覧ください。

「【夏物】貝殻紋様|九寸名古屋帯」を見る

オンラインショップはこちら

浴衣用半幅帯

日本の伝統的な夏の装いである浴衣が、今年も三文字屋呉服店に入荷しました!
夏のおしゃれを彩る浴衣と共に、素敵な半幅帯も同時にご用意いたしましたので、ご紹介させていただきます。

鮮やかな色合いと美しい柄で、夏の陽気さを一層引き立てる新作浴衣が続々と入荷!涼しげな素材を使用し、快適な着心地を実現しました。
自然の風や夏の光を感じながら、華やかに輝く浴衣で、この夏の思い出に彩りを添えましょう。
豊富なデザインで、お客様に合った一枚をお選びいただけます。

また、浴衣と相性抜群の半幅帯も新たに入荷いたしました。浴衣のカラーや柄に合わせて、半幅帯でさらにおしゃれ度をアップさせましょう。
半幅帯は、結び方次第で、個性的なスタイルを楽しむこともできます。
コーディネートに自信のない方には、スタッフがお客様に似合う浴衣を一緒に選ばせていただきますので、お気軽にご相談ください。

この夏は新作浴衣と半幅帯で、おしゃれな着こなしを楽しみましょう!
ご来店を心よりお待ちしております。

浴衣について

三文字屋呉服店では、4月10日(月)〜22日(土)まで『東レシルックフェア』を開催しております。

東レシルックは、絹のような滑らかで光沢のある質感の最高級ポリエステルきものです。
汚れにくいうえ、ご自宅の洗濯機で洗うことができます。シワにもなりにくいので、ご旅の際に重宝します。色落ちもしにくく、高級感のある美しい色合いが長く保たれます。

お手入れが簡単なので茶道や華道の習い事をしている方、汗をかきやすい方におすすめです。

これからの季節に重宝する、単衣向きの生地や夏物も豊富に取り揃えております。
お買得品も数多くご用意しておりますので、ぜひこの機会に足をお運びください。

東レシルックについて

桜の開花に合わせて桜柄の着物をお召しになりたい方も多いのではないでしょうか?
「桜柄の着物はいつ着るのがマナーなの?」「春しか着れないの?」そんな疑問にお答えします。

桜柄は描かれ方によってお召しになれる時期が変わってきます。

▼写実的に描かれている、枝も描いてある、桜単独で描いてある。
実際の桜に似せて写実的に描かれている着物などは、旧暦の春である1月頃から4月頃までがお召しになるのに丁度良い期間と言われております。
地方によっては実際の桜には敵わないということで、満開時に着るのは粋ではないという考えもありますが、当店では4月いっぱいまではお召しになって春を楽しんで頂ければと考えております。

▼デザイン化されている、他の季節の柄と一緒に描かれている
デザイン化(デフォルメ)されていたり、菊や楓など他の季節の柄と一緒に描かれている着物は、通年着ることができます。

着物初心者さんで、桜柄の着物をお探しの方は、季節を問わず通年着れるものがおすすめです。

どの柄が通年着れるものなのか見分けがつかない、着物選びに不安があるという方は、仙台の三文字屋呉服店にお気軽にご相談ください。

三文字屋呉服店について

三文字屋呉服店でも人気のカフェ草履「カレンブロッソ」。

クッション性に優れた草履なので、足に負担がかかりにくく歩きやすいです。
きものを着て美術館めぐりや、小旅行、展覧会やコンサート、観劇、ショッピング、カフェでランチなど歩くことが多い日には特におすすめです。

一般的な草履の底にある鼻緒を通す「すげ穴」がないので、草履の底から鼻緒に水が伝い足袋を濡らすことがありません。雨の日も安心して履いていただけます。

当店では着物の柄、色にも合わせやすいシンプルなデザインの草履を入荷しています。
ぜひ店頭にてご覧ください。

三文字屋呉服店では、お客様への感謝を込めまして、「真心均一の会」を開催しております。
より良い品55,000円(税込)・110,000円(税込)の大変お買得な、特別価格にてご用意しております。

皆様のご来店を心よりお待ち致しております。

普段着物を着る機会がないけど、お正月には着物を着たい!
でも、どんな着物を着たら良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、お正月に着る着物の選び方やポイントを紹介します。
お正月に着物を着たい方はぜひ参考にしてみてください。

おすすめは「小紋」です。


実はお正月に着る着物は決まっていません。
冬の期間に着ることができる「袷」の着物でしたら大丈夫です。

しかし、何でも着ていいと言われると迷ってしまいますよね。
そこでおすすめなのが「小紋」です。
カジュアル着物の小紋ですが、全体に柄があるのでお正月らしく華やかさがあります。
「名古屋帯」やカジュアルな「袋帯」を合わせます。

カジュアル着物について

初詣は振袖でもOK!

初詣は振袖でもOK!
振袖は未婚の第一礼装なので、おめでたい日に着ます。
成人式や結婚式で着ることが多い振袖ですが、お正月は新年を迎えるおめでたい日なので、初詣やお参りに着ても問題ありません。

振袖について

新年の挨拶回りにおすすめの着物

新年の挨拶回りにおすすめの着物
新年の挨拶回りや食事会など、あらたまった場面で着物を着たい場合は、「訪問着」に「袋帯」を合わせるのがおすすめです。20代や30代の方は袋帯を控えめな変わり結びにするとより華やかになります。
小紋よりフォーマルになるので、親戚や先様がいらっしゃるときなどはお相手に失礼がない装いです。

フォーマル着物について

着物の防寒対策はしっかりと!

着物の防寒対策はしっかりと!
東北のお正月は特に寒いので、防寒対策はしっかりとしていきましょう!
着物コートや羽織を着ていくことをおすすめします。
他にも洋服用のマフラー、ショール、ファーなどで首元をカバーしたり、手袋やレッグウォーマーで手足を暖かくして、体が冷えないようにしましょう。

それぞれの状況や気温に合ったお着物で楽しいお正月をお過ごしください。
また、着物のコーディネートにお困りでしたら、三文字屋呉服店までお気軽にご相談ください。

3年ぶりに仙台七夕まつりが開催されました。

三文字屋スタッフで七夕飾りを心を込めて作成いたしました。
みなさんご覧になっていただけましたか?

また来年の七夕飾りも楽しみにしててください。

三文字屋について

三文字屋呉服店では、在庫一掃 超破格値市を開催いたします。
【日程】6月24日(金)~6月29日(水)17:00

<イチオシのキャンペーン>
正絹きもの帯(夏物も含む)が全品半額

東レシルックが全品20%OFF

ゆかた・ゆかた用小物が全品30%~50%OFF

和装小物が全品20%OFF

他にもビックリする価格の商品を多数を取り揃えております。

また、7月末まで、お手入れキャンペーンを実施いたします。
生洗いやシミ抜き等、通常の料金から20%OFFとなります。
この機会にぜひ袷や羽織などシーズンオフの着物をはじめ、
お手元の着物のお手入れにご利用ください。

みなさまのご来店をお待ちしております。

三文字屋の着物お手入れについて

三文字屋呉服店では、浴衣セールを開催しています。

今年は亘理町の『東北未来芸術花火2022』など花火大会やお祭りの開催も次々と発表されています。
久しぶりの夏祭りに浴衣を着るのはいかがでしょうか。

夏間近!浴衣セール♪

古典柄の浴衣や、色鮮やかな流行りの浴衣など、たくさんの色柄を取り揃えております。
ぜひ三文字屋呉服店に足をお運びください。

三文字屋の浴衣について